就活お役立ちビジネスニュース
- HOME
- 就活お役立ちビジネスニュース
- 日米、新通商交渉入り合意 自動車関税、当面回避 農林水産はTPP水準尊重
日米、新通商交渉入り合意 自動車関税、当面回避 農林水産はTPP水準尊重
2018年9月28日 金曜日

会談で握手するトランプ米大統領(右)と安倍首相=26日、米ニューヨーク(共同)
新たな通商交渉では牛肉や自動車などの扱いが焦点で、米国が既に発動している鉄鋼、アルミニウムの輸入制限の早期解決も議題になる。声明では中国を念頭に、不公正な貿易慣行に日米、日米欧で連携対処する方針も確認した。
米国の貿易促進権限(TPA)法は通商交渉を始める場合、90日前までの議会通知を大統領に求めている。このため交渉の本格化は年明け以降とみられる。 ただ、ライトハイザー氏は26日、議会手続きが不要な範囲で「数カ月以内に成果を示したい」と述べ、早期の交渉入りと妥結に意欲を示した。「大統領や副大統領は2国間協定を締結すべきだとの考えだ。それがわれわれの願いだ」とも発言。引き続きFTAを視野に入れているとみられる。 安倍、トランプ両首脳の直接会談は8回目で、会談時間は約1時間15分だった。茂木、ライトハイザー両氏のほか、麻生太郎副総理兼財務相、河野太郎外相、ポンペオ国務長官、ムニューシン財務長官らが同席した。(ニューヨーク 共同) ■日米共同声明のポイント ・日米両国は日米物品貿易協定(TAG)の交渉を開始する ・農林水産品は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)で合意した水準までにしか関税引き下げを認めないとの日本の立場を米国は尊重 ・日米は信頼関係に基づき議論を行う。協議の間は自動車への追加関税など共同声明の精神に反する行動を取らない(ニューヨーク 共同) 【用語解説】日米の通商交渉 日米両政府は昨年4月、包括的な経済協力を話し合う目的で麻生太郎副総理兼財務相とペンス副大統領による日米経済対話を開始した。米国が対日貿易赤字の削減要求を強めたことを受け、今年8月に茂木敏充経済再生担当相らによる閣僚級の貿易協議がスタート。9月に開かれた首脳会談で、物品貿易に焦点を当てた新たな関税協議に入ることが決まった。(ニューヨーク 共同)